top of page

身体のバランスを取り戻す!簡単にできる姿勢改善のヒント

  • 執筆者の写真: 整体 ここから
    整体 ここから
  • 2月23日
  • 読了時間: 3分

こんにちは、ここから整体の一柳成美です!


「姿勢が悪いですね」

「猫背ですね」

「姿勢を良くしましょう!」

と言われた時、具体的にどこをどう直せばいいのか分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?


姿勢が崩れてしまう原因は、実は『身体がよりバランスを保とうとして、自分に合った方法で変わっていった結果』です。

使いすぎた部分は硬くなり柔軟性を失い、逆に使わない部分は弱体化していきます。


こんな風に思ったこと、ありませんか?

特に30代になると、仕事や家事、育児で忙しく、自分の体のことを後回しにしがちですよね。でも、ふとした瞬間に「あれ?なんか姿勢が崩れている……」と感じることが増えていませんか?


そんなあなたに知ってほしいのが 『なぜが姿勢が崩れてしまったのか』です!

姿勢が崩れてしまう原因は実は身近なモノです。



姿勢が崩れる原因は大きく分けて3つ

ここでは、姿勢が崩れる原因の3つをそれぞれ説明していきます。


1.特定の動きを繰り返すパターン

例えば、子供を同じ腕で抱くお母さんや、重い荷物を上げ下げする配達員のように、日常的に特定の動作を繰り返すことでも体の不均衡が生じます。


2.無意識にやっている日常の習慣

仕事や日常生活において、無意識に行っている動作が姿勢に悪影響を及ぼします。例えば、片方の肩に重たいバッグを持つ、長時間車を運転する、前かがみでパソコン作業をしていることなどが、姿勢に歪みを生む元となります。



3. 痛みからの回避動作

痛みを避けるための代償動作や、治りきっていない状態での過度な負荷、再発の恐れなどがあると、体の動きは制限され、全体のバランスが崩れてしまいます。


理想の姿勢を手に入れるためには?

理想的な姿勢を手に入れるためには、まず自分の姿勢の問題点を客観的に把握し、その上で適切な改善策を立てることが重要です。以下の3つのステップを参考にしてみてください。


① 現状把握

最初に、今の自分の姿勢を確認しましょう。写真を撮って自分の姿勢を見比べることで、客観的に状態を把握できます。そして、自分がどうなりたいのかを明確にすることも大切です。


② 体を整える

現状を把握したら、次に体を整えましょう。多くの方が「いきなり筋トレを始めよう」と考えがちですが、まずは動ける体を作ることが大切です。関節の可動域を正常にし、ストレッチで筋肉をほぐして動かせる状態に準備しましょう。


③ 体の使い方を覚える

体が整ったら、最後に理想的な姿勢を実践できるように体の使い方を学びます。「プランク」などの体幹トレーニングが重要だと思う方も多いですが、姿勢は常に動くもの。動的な姿勢を意識し、柔軟に対応できる体を作る必要があります。


姿勢の改善は一朝一夕にはいきませんが、自分自身の理解を深め、適切にアプローチすることで、徐々に良い方向へと向かうことができます。あなたも理想の姿勢を手に入れ、健康的なライフスタイルを築いていきましょう!




ご予約はこちらから👇





お気軽にご相談ください👇




















 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度がスタートしました!改めて自己紹介

こんにちは!ここから整体の一柳成美です! いつもブログを読んで下さりありがとうございます 本日から4月に入り、新年度がスタートしましたね🌟 私も柔道整復師の資格を取り、気づけば11年目がスタートしました 入学、入社などと新たな門出へを迎える日も多います...

 
 
 

Comments


bottom of page