top of page

むくみは仕方ない?いいえ、日々の習慣とケアで変えられます!

  • 執筆者の写真: 整体 ここから
    整体 ここから
  • 3月21日
  • 読了時間: 4分


こんにちは、ここから整体の一柳成美です。


先日、手のむくみに悩む方が来院され、施術後にスッキリした様子をブログでご紹介しました。実は、「朝起きたら顔がむくんでいる」「夕方になると靴下の跡がくっきり残る」といった悩みを抱えている方はとても多いのです。


「むくみは体質だから仕方ない」そう思っていませんか?


確かに、むくみ(医学的には「浮腫」)は病気のサインでないことがほとんどです。しかし、だからといって「しょうがない」と放置してしまうと、むくみが慢性化しやすくなります。さらに、代謝が落ちたり、疲れが取れにくくなったり、ボディラインにも影響を及ぼすこともあります。


では、なぜむくみは起こるのでしょうか?




むくみの仕組みを知ることで改善策が見えてくる


私たちの体の約60%は水分でできています。その水分は、細胞内や血液、細胞と細胞の間(細胞間質液)に分かれて存在しています。通常、この水分は血管とリンパ管が適切に循環させ、不要なものは排出される仕組みになっています。




しかし、以下のような原因でバランスが崩れると、余分な水分が皮膚の下に溜まり、むくみが発生します。

• 血液の循環が滞る(長時間同じ姿勢でいる、運動不足)

• リンパの流れが悪くなる(冷え、筋力不足、ストレス)

• 塩分・水分の摂取バランスが乱れる(食生活の偏り、過剰な塩分摂取)


また、重力の影響で、特に膝下や足先にむくみが出やすくなります。デスクワークや立ち仕事の方に足のむくみが多いのも、このためです。



「しょうがないむくみ」から卒業するための改善策


むくみをそのままにしていませんか?「たかがむくみ」と思って放置すると、冷えや疲労感、さらには代謝の低下につながり、体調や見た目にも影響が出てしまいます。そこで、日々の習慣を少し変えるだけで、むくみは改善できるのです。


① 適度な運動を取り入れる

長時間同じ姿勢でいると、血流が滞り、むくみやすくなります。1時間に1回は、かかとの上げ下げや足首回しをするだけでも、ふくらはぎのポンプ機能が働き、血流が促進されます。


② マッサージで流れを促す

むくみが気になる部分は、心臓に向かって優しくマッサージしましょう。足首やふくらはぎ、膝裏、太ももの付け根などを重点的にケアすると効果的です。


③ 体を温める

冷えは血流を悪化させ、むくみの原因になります。湯船に浸かる、足湯をする、温かい飲み物を摂るなど、意識的に体を温める習慣をつけましょう。


④ 食生活を見直す

塩分の摂りすぎは、体が水分をため込む原因になります。カリウム(バナナ、ほうれん草、海藻類)やビタミンE(ナッツ類、アボカド、かぼちゃ)を意識的に摂取し、むくみにくい体作りをしましょう。



整体で「むくみが出にくい体」を作ることも大切です


「セルフケアをしてもなかなか改善しない…」そんなときは、体の歪みや筋肉のこわばりが影響しているかもしれません。


整体では、血液やリンパの流れをスムーズにし、むくみがたまりにくい体へと整えることができます。特に、姿勢の悪さや筋力の低下が原因でむくみが起こる場合、体のバランスを整えることが重要です。


むくみを改善することで、代謝が上がり、疲れが取れやすくなり、スタイルアップにもつながります!


「むくみやすい体質だから…」とあきらめずに、ぜひ一度、ここから整体にご相談ください。あなたの体に合った最適なケアをご提案します。


むくみは、日々の習慣とケアで変えられます。 まずは、今日からできることを始めてみませんか?



まとめ:むくみを放置せず、今すぐケアを!


✔ 長時間同じ姿勢を続けない(適度な運動を!)

✔ マッサージで流れを促す

✔ 体を冷やさない(お風呂や足湯を活用!)

✔ バランスの良い食事を心がける

✔ それでも改善しない場合は整体で体を整える


むくみのないスッキリした体を目指し、一緒に改善していきましょう!


ご予約はこちらから👇





お気軽にご相談ください👇














 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度がスタートしました!改めて自己紹介

こんにちは!ここから整体の一柳成美です! いつもブログを読んで下さりありがとうございます 本日から4月に入り、新年度がスタートしましたね🌟 私も柔道整復師の資格を取り、気づけば11年目がスタートしました 入学、入社などと新たな門出へを迎える日も多います...

 
 
 

Comments


bottom of page