あなたの体幹整ってますか?日常生活に効く体幹の秘密
- 整体 ここから
- 2月14日
- 読了時間: 2分
こんにちは、ここから整体の一柳成美
こんにちは、整体の一柳成美です。
前回の投稿では【体幹とは何を指すのか】についてお話ししましたが、今回は【体幹の特徴】と体幹を整えことで体にどんなメリットがあるのかをお話ししたいと思います。
前回のブログについてはこちらを💁♀️
◾️体幹の特徴
体幹の中心には脊柱(背骨)があります。
脊柱は約33個の椎骨が積み重なった構造で、柔軟でありながらも安定を保たなければなりません。
このため、体幹は構造的に不安定で、動きやすい特性を持っています。
そのため、体幹には以下の4つの動きに対して、過度の動きを防ぐ役割があります。
・屈曲(前に曲げる)
・伸展(後ろに反らせる)
・側屈(横に曲げる)
・回旋(捻る)
体幹の筋群はこれらの動きに対して、「過度に動かないように」「安定を保つように」働きます。
不安定な構造ゆえ、過剰な動きは体に負担をかけ、怪我につながることがあります。
◾️体幹を整えるメリット
体幹が整っていると、日常生活での動作がスムーズになり、効率よく体を使えるようになります。
また、スポーツパフォーマンスの向上にもつながります。
反対に、体幹の筋肉が弱いと、姿勢不良や腰痛、肩こり、疲労感を引き起こす原因となります。
体幹を鍛える=腹筋運動やプランク運動だけではありません。
日常動作の中で、体幹は単に固定するのではなく、動きの中で体幹をブレずに安定させることが大切です。
実際の動きにおいて、体幹が安定していると、体全体を効率よく使うことができ、怪我の予防にもなります。
体幹のトレーニングを見直し、身体をより効果的に使えるように努めていきましょう。些細なことでも、体について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
あなたにとって最適なセルフケアを見つけるために、全力でサポートさせていただきます!
ご予約はこちらから👇
お気軽にご相談ください👇
Comments